先日カロリーメイト公式から配信開始されたゲーム【BALANCED FOOD CalorieMate FOR GAME CREATORS – JELLY MISSION –】が、企業公式ゲームとは思えない難易度だったため、攻略のコツを備忘録として残します。
前回の感想記事はこちら。
【操作方法】
WASDキーで移動。左クリックで攻撃。Spaceキーでジャンプ。Shiftキーで回避/走る。
基本的に移動はすべてShiftキーを押しっぱなしにして走ってください。
【Step1:企画の混乱から仲間を救い出せ!】

Step1ではファイルのバケモンが出てきます。極めて弱いチュートリアルとしての敵ボスです。

体力も少なく、動きも大振りなので、しっかりと攻撃を避ければ簡単に倒せます。
【Step2:ノードの混乱から勇者コアラ(仮)を解放せよ!】


2番目のボス、勇者コアラは頭部が弱点となっています。
頭部を計4回ほど斬ると倒せます。

そのため、ノードを登って上から頭部へジャンプしましょう。
勇者コアラの頭部は意外と安定しているため、落ち着いて飛べば普通に立てます。
また、頭部を斬る際に勇者コアラの後ろ側から乗り、斬撃後のノックバックに合わせて首元でジャンプすることで、再度頭部に乗れることがあります。リスクもないので狙っていきましょう。
【Step3:ベランダのネコ】

右側の棚を通り、室外機の横から登ってください。


下に落ちてもネコの手は届かないので安心して通行してください。
【Step4-1:アニメーターを無限ループから解放せよ!】


勇者コアラを倒したあとは、ベランダを通って次のステージへ向かいますが、ネコが立ちふさがっていて進めません。ネコは倒せないため、避けて通るしかありません。
アスレチックです。普通にプレイしてもクリア自体は可能ですが、アスレチックを無視して左側の棚上からジャンプする方法が断然オススメです。


出っ張りの部分から登っていきましょう。


棚上には雑魚敵が3体いますが、攻撃モーションが大振りなため、一度近づいて攻撃を振らせてから斬れば安全です。


棚上からジャンプ、Escボタンを押してゴールしましょう。
【Step4-2:合体ロボダンサー(仮)からアニメーターを解き放て!】

ラスボスの合体ロボダンサー(仮)です。今までのボスとはレベルが違います。
基本情報
・ステージ上の雑魚敵は無限湧き
・ステージ上の音符ブロックに当たるとダメージを受ける
・体力が半分を切ると、一度ムービーが挟まり強化される
・腕を斬るか、お腹から乗って胴体を斬ることでダメージを与えられる
以上のことから、ステージ上で長時間戦うことは推奨されません。
簡単な倒し方は二通りあります。
①棚上ジャンプからのヒットアンドアウェイ戦法
②無限湧きを利用した無限回復戦法
私は最終的に①の戦法のほうが安定したため、そちらで倒しました。
①高台ジャンプからのヒットアンドアウェイ戦法

さきほどアスレチックのクリアに使った左側の棚を利用した戦法です。
棚上に登る→ロボの攻撃を待つ→ダッシュジャンプで近づく→攻撃→落下して逃げる→……
このループを倒すまでひたすら繰り返します。
この戦法では、被弾をしてもHPの回復はほとんど見込めません。
ここまでの道中でいかに被弾しないかが重要です。
また、ロボは強化後に壁貫通遠距離ビームを放ってくるようになります。
ダメージは小さめですが、棚を登る際の被弾にも注意してください。
②無限湧き無限回復戦法

ステージ左奥にある机の手前の部分に、孤立した雑魚敵が無限に湧くスポットがあるので、ここでHPが満タンになるまで安全に狩りをする戦法です。
ロボと戦う→被弾→HPが満タンになるまで狩り→……
このループを倒すまでひたすら繰り返します。
この戦法ではHPを高く保てるため、一見するとこちらの戦法のほうが安定しそうに見えます。
しかし、ロボ・狩り場・雑魚敵など接敵回数が多いため事故率が高くなると思います。
またこちらも、ロボは強化後に壁貫通遠距離ビームを放ってくるようになるため、机スポットも完全に安全な狩り場ではなくなります。ビーム自体のダメージは小さめですが、常に接敵している分ノックバック等が相まって事故が起きやすいです。

どちらの戦法も、雑魚敵からのダメージを回避することが事故回避のために重要です。
雑魚敵は縦に斬りかかってくるため、横を通り抜けるようにダッシュすると綺麗に回避しやすいです。
以上が、私なりの本ゲームの攻略方法になります。
どなたかの参考になれば幸いです。
健闘を祈ります。それでは。


【リンク】
カロリーメイト
公式サイト:カロリーメイトゼリー公式サイト
Twitter:カロリーメイト(@CalorieMate_jp)
Youtube:大塚製薬 公式チャンネル(@otsukaseiyaku)



コメント